洋館~明治村
日赤病院を出るとすぐに左手が開けてきます
広い芝生の広場があります
学校の遠足や修学旅行なんかで来た人たちは よくここで食事をしています
そこで気球を上げていました
広場の向こうにあるのは 入鹿池です
この池は 早朝に撮りに来る事がある幻想スポットです^^
こんなイベントは初めて見ました
やはり珍しいのか お巡りさんも見に来ました^^
線路の向こうにある 京都七条巡査派出所から見に来たお巡りさんです
線路と言うのは 京都市電の線路
市電が走ってる時があります お客さんも乗れます
明治村には 時々運休している市電と いつも走ってる蒸気機関車 レトロな村営バス
の3種の乗り物がお客さんを乗せて走ります
私達は 当然撮り歩きなので 乗りません^m^
次は つっちーが目指している 西郷従道邸です
ちょっと歩かなくてはなりません
すると つっちーの電話がなりました 仕事の電話でした
つっちーが休みをとると 必ず会社などから仕事の電話がかかってきます
そういう時 私は静かにしているのですが 喋らない代わりに ふたりの写真を撮りまくります
電話が めちゃめちゃ長いので 退屈なのです(^◇^)
何十枚もふざけて撮ってるのに つっちーは気付いていないのか
私の事を気にする様子は まったくありません
で やっと電話も終わったので 行きましょう 西郷従道邸
森鴎外・夏目漱石住宅がある山の上の方に向かいます 偉人坂という道を上がってきます
ここは 重要文化財になっている 洋館です
だから私も ここがとても好きです^^
洋館なのに 何故か従道氏の書斎の棚に 楽焼のようなお相撲さんの人形が^m^
廊下を挟んで 小部屋とリビングダイニングなどがあります
ノリタケの食器が 今まで使われていたかのように 並んでいます
この日は初めて 2階にも入れました
普段は閉鎖してありますが 1日のうちの決まった時間に ガイドの人の説明を受けながら
部屋を見て回らせてくれるツアーみたいなのがあり
たまたま その時間に私達はそこにいたので 2階のガイドツアーに参加しました^^
この暖炉の絵は 日本三景だとか言っていましたね
しかも 陶器でできています
他のお客さんが誰も写真を撮っていないので 説明中に写真を撮るのが躊躇われ
これ一枚しか撮っていません(^^ゞ
再度1階に戻って・・・寝室を撮りに行きます
ここは ちょっと穴場で みんなが見落とす場所なんです お客さんが他に入って来ません
いや・・・実はこんなに明るくありません
特にこの部屋は もうかなり暗くなっていました
つっちーはフィルム機なので ちょっと暗いなーと言いながら撮っていましたが 大丈夫だったのでしょうか(^_^.)
さあ あと一軒あります
聖ヨハネ教会堂です
外へ出ると やはり少し暗くなっていました 雨が降りそうになっていました
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明治村の散策
一緒に楽しんでいます
一枚一枚 撮り方を変えて
写真を楽しんでいますね
面倒くさがりの私にはなかなかできないことです
投稿: イッペイ | 2014/05/17 09:50
きれいな写真
それぞれにすごく趣があって
どれがいいかを選ぼうとすることが
無駄であると悟らせてくれました。
更新 楽しみです
投稿: nadoyama | 2014/05/17 20:28
>イッペイさん
ありがとうございます
こんな写真で本当の明治村は伝わらないかと思いますが(^^ゞ
最初の方の写真は iPhoneです
広角で撮るのと なんとなく雰囲気を伝えるには そのまんま写る一眼よりは適役です
それと 一眼の方も その都度その雰囲気や色に合ったモードに切り替えて撮ってます
面倒ですが(^^ゞ
投稿: To イッペイさん by奈月 | 2014/05/19 10:08
>nadoyamaさん
選ぶような写真はありませんから ご心配なくー(^◇^)
ここは被写体が多すぎて 沢山写真を載せてしまってごめんなさい
これでもかなり割愛しているんですよ
投稿: To nadoyamaさん by奈月 | 2014/05/19 10:10