疾走を撮る
2度目の樽見鉄道
前に行ったのは真冬でした
乗ろうとしていた車両は 暗闇のホームに止まっていましたが
今回は同じ時間でも 夏至前で 陽が昇ったあとで すっかりその様子は違って見えました
定刻に車両に乗り込みます
やはり 前回同様 貸し切り状態
終点の樽見までは ずっとふたりきりです
私達はいつも 車両の終わりの方に陣取って 後方に流れる景色を撮るのです
つっちーが持ってきていたカメラは 2台
動くものを撮るとき つっちーはよくGR DIGITAL 2を持ってきます
このように窓枠に張り付いて撮っています^^
終点は結構山奥なので そこへつくまでに 幾つものトンネルと橋が現れます
トンネルと橋と小さな駅 の繰り返し・・・
私は この風景をなかなかうまく撮る事ができません(^^ゞ
でも つっちーはさすがです
ちゃんと疾走するシーンを収めていました
http://tutty-251project.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-0e58.html
すごいなー 同じ場所で撮ってるのにー・・・
私はどちらかというと 映り込みも平気な人で つまり 自分達がいる空間を撮っている次第で(^^ゞ
樽見駅についたら 又同じ車両で 折り返して戻ってきます
その時には 途中から 街へ行く人がちらほら乗ってきます
もう貸し切りではありません
それでも 車内はとても穏やかで いつも乗ってる満員電車のような緊迫感は感じられないです
人も列車も すべてがゆっくりなのです
| 固定リンク
« はじめてのNikon | トップページ | 向日葵 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日は一言
これを見ていると
私も旅に出たい・・・・
投稿: イッペイ | 2014/07/22 09:28
先ほどつっちーさんの写真を見ていたのですが、疾走感バリバリ、技術的にも高くて凄いなと思ってました。
奈月さんは奈月さんらしく穏やかで暖かな写真(特に最後の一枚は最高です)、それぞれの個性が出ていて興味深いですね。
樽見鉄道、以前に乗ったことがあります。
仕事で樽見に行きました。
仕事が終わり、1日余裕ができたので仕事仲間の一人と近くの「雷倉」という小さな山に登って
元の樽見の集落へ降りてきたら、すっかり意識がシフトチェンジしていて
「何もない所」から「小さくても暖かで見事な自然があふれる素敵な所」に変わっていて驚いたことがあります。
いかに普段は意識が眠っているか、ということに気づかされた出来事でした。
投稿: t.haga | 2014/07/22 12:30
こんばんは。
つっちーさんの「疾走」も然る事ながら、
奈月さんの一枚一枚も僕にとっては宝物のようです。
特に一番気に入ったのが、トンネルと車内がラップしているカット。
異空間へ誘われるかのような不思議な感覚にさせられました。
駅舎でのカットはとても温かく、
お二人が写真を心底楽しんでいらっしゃるのが伝わってきます。
どれもが素晴らしい作品です^^
投稿: ELE-KID | 2014/07/22 20:10
こんばんは 仕事で疲れて,今日のブログを見ていると
すごく カメラの世界をしてみたいという憧れを持つことが
できました。疲れが癒されました。私も 安心できる人と
一緒に楽しく撮影をしてみたいと感じました。
温かくなる作品群でした 素敵です
投稿: nadoyama | 2014/07/22 21:11
車窓に車内が映りこんでいる写真は、すごく斬新ですねー。
絶対僕では思いつかない。こんど真似してみよう(^^)
本巣駅ですれ違う2台 人も電車も何だかほっとしたような表情が連想できて、いい写真だ、と思いました。
F100とGRD2。この組み合わせ お互いの足りないところを補い合って、いい関係だな、と思った1日でした。
投稿: つっちー | 2014/07/23 08:19
>イッペイさん
ということは列車の旅でしょうか^^
いいですね
車の旅とは全然違うんですよねー
日常とは違う世界を見に 踏み出してみてください
投稿: To イッペイさん by奈月 | 2014/07/23 10:32
>t.hagaさん
つっちー 凄いですよね
私もあれらの写真を見てびっくりして どうやったら撮れるんだろうーって(^^ゞ
きっといつまで経っても 私にはああいう写真は撮れないのだと思います
でも つっちーのあの記事が出て この日自分が撮った写真がとてもいいものに思えてきたんです
それは つっちーの写真を見て つっちーの周りの情景が浮かんで そこに私がいました
次に私の写真を見た時に つっちーのそばにいて撮っている私が見えてきました
これが私の写真なんだ と 思えました
最後の写真は^^ 実はここに出す時に私は t.hagaさんのことを思い出していました
前に出されていた トランクと駅 の写真が浮かんできたんですよ
雷倉と言う山は 初めて聞きました(^^ゞ
小さな山と書かれてますが 1000メートルを超える高さじゃないですか
近くにある有名な伊吹山に追いつきそうな感じです 岐阜城のある金華山は300メートルちょっと
ということは t.hagaさん 結構な登山をしたのではないかなー と想像しています
そして 素敵な思いを聞かせていただけて 嬉しかったです
何もない というのは 便利なものや面白いものが少ないということで 私達は普段色んなものの中で生活しているのでそう感じるのであって
でも本来の人の暮らしっていうのは 不便で不足の中で生まれて成立してきたものではないかなと 思います
樽見鉄道は大赤字で廃線も考えられてきました
みんなが車に乗るようになって 車の運転ができない数少ない住人のみが利用している現状です
暮らしの一部の鉄道が 財政難のために住民の暮らしを圧迫しているとしたら・・ 考えなくてはいけませんね
投稿: To t.hagaさん by奈月 | 2014/07/24 02:42
>ELE-KIDさん
宝物だなんて そんないいもんじゃあありませんよ(^^ゞ
でもありがとうございます とても嬉しいです(^◇^)
そうそう トンネルと車内の写真 私も気に入ってます
こんな感じのは実は沢山あるんです というか つっちーみたいに窓に張り付いて
撮っていないのでどうしても映り込みが思いっきり入ってしまいます
ここまで両方がはっきりと写ってるのは他にはなくて なんかこれすごく不思議に思えて
写真としてありかな? と出しました^m^
ふたりで撮っていることが ここで見てくれてる皆さんに伝わることが 何より嬉しいです
私は写真を撮る事がうまくないので そういう事よりも ふたりで過ごした楽しい時間を
伝えられたらなーと思っていました
ですから ありがとうございますヽ(^。^)ノ
投稿: To ELE-KIDさん by奈月 | 2014/07/24 10:21
>nadoyamaさん
毎日お仕事お疲れ様です
夏休み・・・と言っても子供だけのものですからね^^先生は大変だと思います
うちの子は通常の小学校の特別支援学級に通っています
幾つか学校の見学などに行き この学校がいいだろう と 教える先生を見て学校を選んで入学させました
子供の学校生活は 1日の大半を占めるわけで 一緒にいる先生で色んな事が変わってきます
特にうちの子のような場合 環境はとても大事で 今得ること・見につくこと・感じることが
一生を変えてしまうものだと思うので 学校選び(先生選び)は慎重に行いました
子供が明るく学校に通えるためにも 先生には元気で笑顔でいてもらいたいと心から思います
通勤や生活 または暑さ^^で とても疲れる日々だとは思いますが
どうかnadoyamaさん 心も体も元気でいてくださいね
私のブログごときでは 何の糧にもなりませんが 自分を癒す時間も多く持ってください
ひとりで撮る方が気楽 だという知人もおりましたが 私もつっちーも 色んな事がわかりあえる誰かと
一緒に行動できる事が なにより楽しいと思えるので こうしていつも一緒に撮り歩いています
nadoyamaさんは休日も実家に行かれて 忙しいことだと思うんですが 写真好きな友達を集めて
ちょっとの時間でも一緒に写真を楽しめる時間など持たれてはいかかでしょう
きっと楽しみになり支えになると思います
また かなり先になるとは思いますが もし私が沖縄に行く事があったら お訪ねしますので
是非沖縄を案内してください 一緒に撮りましょう(^◇^)
投稿: To nadoyamaさん by奈月 | 2014/07/24 10:42
>つっちー
僕では絶対に思いつかない・・っていうのが そんなことないだろーって感じです^^
反対に どうしてあんな状況で 映り込みを入れずに撮る事ができるんだ!!って 私は言いたい
でもさー 面白いよね
私はこの記事で 色々な写真を出している訳だけれど 見てくれてる人それぞれが好きな写真が違う
この駅は他の駅と違って ホームがひとつしかない
結構大きな駅で 他のような無人駅ではないのに ホームはひとつ
他の駅は のぼりとくだりとでホームが別れていて2つあるじゃんね
ここは単線で のぼりとくだりの列車が譲り合わないといけないのだけど
この駅の場合ホームが共有になるから 交わりが生まれる気がするんだー
F100とDG2が互いに補い合うっていうのは 使っていない私にはちょっとピンとこないんですが
そういうところをわかりながらカメラを持ってきて撮っているというのは 楽しいことだろうな と思います
あんだけカメラ持ってて 今日はこれにしようって決めるのって 大変ではないのでしょうか(^◇^)
投稿: To つっちー by奈月 | 2014/07/25 01:14
ふと信州を思い出しました
とても素敵な写真たちですね
投稿: タシデレ | 2014/07/25 01:17
>タシデレさん
昔 鉄道を使っていた?
信州と列車っていうとね 思い出す路線がある
帰省した時 広丘から松本まで電車に乗って母と妹と祖母と買い物に行った
松本は街だからね 帰省すると必ず松本まで買い物に行っていたんだ
ほんの3~4駅区間だと思う
ずっと田んぼでさ かかしがいっぱいあるの^^
大阪から来ていた私達姉妹には この風景は斬新で かかしの数をずっと数えながら松本まで行ってたんだ
それと 大阪から広丘まで行くのに 名古屋まで新幹線で出て そこから在来線に乗る
振り子電車とかさー(よく酔ったし)
その時に木曽川沿いをずっと走るんだよねー 上松とか通るの 今でもその風景を覚えてる
この樽見鉄道の旅は 木曽川沿いを走っていた時を思い出す
川と山と・・・あんなとこ人が下りていけるのかな なんて思う風景
タシデレさんの思い出す信州はどこだろうか
今の勤める店に 長野に転勤で少し住んでた人がいるの 家族で
たまにそんな話をする 今年も私らは信州に夏の旅行に行くし そんな話・・・
するとねー 信州に行くんだよ って私が言うと必ず彼女は 長野? と聞き返すんだ(^^ゞ
信州なのになー って思うんだよねー
投稿: To タシデレさん by奈月 | 2014/07/25 10:38
僕がこの写真見て思い出すのは別所線
故郷の上田駅から出てる線で、そこそこ有名な別所温泉に向かう電車だよ。
僕が上田を出てからオリンピックで新幹線が通って
もう僕の知らない上田駅になっちゃった
たまに帰るとのけぞるくらい知らない駅
たぶん別所線だけは今も変わらない気がする…でもどうなんだろ?
僕の思いが変わらないだけで、実はもう変わっちゃったのかなぁ
投稿: タシデレ | 2014/07/25 18:23
>タシデレさん
そこそこ有名な別所温泉って おもしろいね^^
そうか 新幹線通ってるんだ・・・すっかり頭になかったよ
だってさ 信州行っても そこで新幹線を見るってこと 今まで一度もないんだもん
東京から長野まできてるんだったっけ? 名古屋から信州の南側に行ってばかりだから見かけないんだね
今調べたら軽井沢にも止まってた すごいね 新幹線で軽井沢かー
信州のイメージと違う気がする(^^ゞ
そりゃ 新幹線が止まる駅 ってなると それまでとは全く変わるだろうね
観光客の姿も 昔と比べると増えた事でしょう
町というところは 20年前30年前とは やはり変わっていると思う そこにいる人も違うよ
でもやっぱりたった20年では変わらない所もあると思うよ
見てホッとする姿が 残っていると思う
投稿: To タシデレさん by奈月 | 2014/07/28 02:10