GR10 の写真できた
誕生日につっちーが買ってくれた GR10 に私はモノクロのフィルムを入れていた
撮り始めたのは つっちーがアメリカから戻って最初に会った日だ だから10月半ばを過ぎていた
撮り終ったのは1月だっただろうか
つっちーに撮り終えたフィルムを渡して現像とスキャンをしてもらう
その写真が送れらてきて 初めて私はそれを見る事ができるのだ
デジタル機を主に使っているので フィルム機であるGR10は その合間に少し撮ったりするくらいで
なかなか24枚のフィルムはなくなっていかない
次に撮ったのは 舞。さんが名古屋に来た時だ
地下道のルーセントアベニューと熱田神宮と 最後のつっちーを含んだ飲み会で撮った
このカメラは 私には適しているオートフォーカスってやつで
自動でピントを合わせてくれる
絞りや露出くらいは 自分で設定したいのだが そこもオートになっていて
何も触る事ができないのだ
だけど前につっちーの持っているGR10で撮らせてもらって その写真を見て
このカメラが欲しいと思った
それで プレゼントしてもらえたのだ
今回初めて 自分のGR10で撮った写真を見た訳だが・・・
ここをデジタル機のK-5で撮った時に 絶対にこんな風には写らないと思うので
あー なんか いいなー・・・・と よくわからないままにGR10の描写に惹かれていくのだ
フィルム機だと 同じものを撮るのは 1枚 もしくは2枚である
それ以上撮っても 仕方ないように思える
そして そのままカメラをしまって もう撮らないか
全く違った被写体を撮り始めるか・・・ またそれは1枚か2枚
できあがってきた写真を並べてみていると ものすごくぶつ切りな感じに見えるのだ
なんでこれだけを撮ったの? って思われそうなものが ぶつ切りで続く
中古カメラ市なんかに一緒に行く つっちーのフィルム機友達のNI氏とつっちーとの飲み会
この日は中古カメラ市があったのだが 私は事情がありカメラ市には行けず
最後の飲み会だけに参加したのだ
つっちーは この頃めちゃめちゃ忙しい
なのに 先日珍しく少し早く仕事から帰ってきた時に これらの写真をスキャンして送ってくれたのだ
そして今日 このふたりは 仲良く長野に出張中である 日曜日だっていうのにー
最近 長野行きが極めて多いつっちー
しかも今回は1週間くらい行ってるらしく・・・・こんな長いのは初めてかも
カメラ 何を持って行ってるのかなー やっぱGR10だよね?(^◇^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
フィルムの写真は、なんかいいですね。
写真は撮った瞬間から過去の場面が刻まれていますが、
フィルムの場合はそれを強く感じることが多いですね。
3枚目のつっちーさんが縦構えしている写真なんか特に。
もう戻ってこないあの時のあの場面・・・。
私も、最近フィルムコンパクトを撮影に持っていきますが、
使わないで帰ってくるときが殆どです。
投稿: T.Hara | 2015/03/02 01:31
モノクロの独特のざらざら感が好きです
デジカメで撮ってもフイルムとそう変わらない
ざらざら感が出せるのでそんなことに少し凝ってます
ただ ネット上ではうまく出ないのが残念です
投稿: イッペイ | 2015/03/02 11:16
気に入らなかったら消してしまうデジタルと違って
フィルム写真は一枚を大事に撮るのですね。
カメラの事はよく分からないけど
なんかいいなー モノクロいいなー って思いました。
でね、どこかで見た人が写ってるんだけど(笑)
このお写真いただいていいですかー?
投稿: 舞。 | 2015/03/02 23:07
>T.Haraさん
こんにちわ コメントありがとうございます^^
T.Haraさんもフィルム機をお使いなんですね
それひとつ持って行くと 撮るのでしょうけど デジタルを使っているとなかなか出せないまま
終わってしまう事 ありますよね
その場でどんな風に撮れているのかわからないのも ちょっと不安になりますし
ここぞと言う時には ついついデジタルオンリーになってしまいます(^◇^)
でも そう なんかいいっていうのは私もわかってるんです
デジタルで撮る写真とは絶対的に違うと思います
だからこそ 選んで使いたいっていうのもあります
選んでいて これらの写真なのかー(^◇^)なんて思ってしまいますね
しかし反面 ラフに撮りたいっていうのもあるんですよ
私の場合 デジタル機でラフに撮っていると 本当にラフな簡単に撮れるから撮った みたいな写真になりがちなんです
だから あ、ちょっと今を記録したいな っていう時にフィルム機を出すこと多いです
そういう場を選んでいる と言う感じなのかもしれません
T.Haraさんの言う もう戻ってこないあの時あの場面 に相当するのかもしれません
投稿: To T.Haraさん by奈月 | 2015/03/03 13:32
>イッペイさん
こんな写真が撮りたい そう思って撮ることって大事ですよね
私なんて あまり何も考えずに撮っているので 全然上達しません
フィルム機でもデジタル機でもそれは同じで どっちがいいということではなく
自分が思う写真を撮れるようにしていくことが カメラをやる楽しみの1つになっていくのだと思います
投稿: To イッペイさん by奈月 | 2015/03/03 13:42
>舞。さん
昔はそうでしたよね やり直しがきかないからみんなで動かずにはいチーズって^^
直立不動でどの写真も面白みに欠けてましたが だけど 写真を撮るんだぞ!って思いが
撮る側にも撮られる側にもあって それが貴重な1枚を撮る時間でした
みんなで大切な時間を共有していたような気がします
私ね かつてはモノクロ写真が嫌いだったんですよ
自分でも撮るようになったのは つっちーの影響大です^m^
フィルム機では カラー写真も撮りますが 私は カメラも被写体もモノクロとは使い分け・選び分け?しています
それは・・・なんとなくです(^^ゞ
だってつっちーなら結構なんでもモノクロで撮ってしまうので 私の選び分けには意味がないのか?
と自分でも思ったりするんですよね
だけど モノクロが嫌いだっただけに 自分が好きだと思えるモノクロ写真が撮りたいと思うのですよ
そうすると全部が全部ではなくなってきてしまってね
いいでしょー ルーセントの写真^^
他にも数枚あるんですよ
だけどこの1枚が私的には1番好きで 彼女の思い時間 みたいな感じでねー^m^
気に入っていただけたなら どうぞお持ちください
私も嬉しいです ありがとうです(^◇^)
投稿: To 舞。さん by奈月 | 2015/03/03 13:53
こんばんは。
モノクロ写真、素晴らしいですね!そのぶつ切り感が僕は大好きです。
この4月からモノクロの自家現像をしようと動いていますが、なかなか道具が揃いません…
先日、久しぶりにデジタルで撮ってみました。暗くても平気で便利です!
でも、仲間の中一人だけ仕上がりも確認も早いせいか、記憶も感触も残らず寂しい印象がありました。
デジタルは少し付き合い方がわかるまでお預けが続きそうです。
同じ時期から禁煙も始めるので、浮いたお金で頑張ってフィルム名機を物色です(笑)
投稿: ko-ki. | 2015/03/10 23:51
どの写真もいい感じに仕上がってますねー(^^)
舞。さんの写真、僕も大好きです。カメラを意識してない、自然なしぐさがよく撮れてる。
> しかも今回は1週間くらい行ってるらしく・・・・こんな長いのは初めてかも
> カメラ 何を持って行ってるのかなー やっぱGR10だよね?(^◇^)
うん、もちろんGR10を持っていったよ(^^)
EOSも連れて帰ってくることにはなったけどね(笑)
モノクロ現像 これからはじめられる方がいるなんて、なんだかとても嬉しいです。
フィルムの銘機 今が買い時ですよねーーー。
投稿: つっちー | 2015/03/11 13:00
>ko-ki.さん
こんばんわー
そのぶつ切り感が僕は大好き ってー(^◇^)わかってもらえる人がいて嬉しいです
やっぱその なんて言うんですか? 一枚一枚 なんですよね
そしてその一枚の写真を撮るまでの経緯は 自分にしかわからない
つっちーもko-ki.さんが自家現像を始めるって事で とても喜んでいますが
私もとても嬉しいです^^ 私自身は(つっちーにも何度か勧められましたが)やっていませんが
それをすることで 写真に対する思いが絶対に変わってくると思うので 体験したいなとは思います
ko-ki.さんのお仲間さんはみんなフィルム機で撮っているのですね
そしてko-ko.さんも・・・・デジタルとの付き合い方がわかるまでお預けっていうところで
もうすっかりフィルム機との日常生活を送っているんだなと思いました
禁煙もしてカメラライフを充実させる なんて そこもまた凄いですね
尊敬せざるを得ません
投稿: To ko-ki.さん by奈月 | 2015/03/13 01:56
>つっちー
お返事が遅くなっていてすみません 今夜は寝ずに起きられています(^^ゞ
このカメラはAFでしたね ピピッとフォーカスが合うのですが それが果たしてどんな仕上がりなのか
いささか不安ではありました
でもすごいなって思えました
こっちの心を読んで合わせてくれてるのか?って思える仕上がりだったからです
本当に不思議としか言いようがありません
今回の出張は長かったから 荷物は送ったと言っていたよね
でも帰りには カメラが2台増えていた訳で
もちろんそれは手持ちで帰って来たのでしょうー^m^
投稿: To つっちー by奈月 | 2015/03/15 22:44