桜と明治村 その3
明治村には 平日に行くことも多い
仕事を休んで園内の空いた平日に行くのだ
でもそういうときは 修学旅行だか遠足の小中高校生の団体に出くわすことも多い(^^ゞ
今回は 土曜日に行った
誘ってくれたハルクロさんは 急に行けなくなってしまったけど 私とつっちーは予定通り出掛けた
桜の時期の土曜日の明治村は 想像通り混んでいた
園内は ボンネットバス・京都市電・蒸気機関車 が お客を乗せて走っているが
ボンネットバスは 座席以外の所にも沢山の人が乗っていて 見るからにパンパンの満員車両だった
こういう日は 例外なく 聖ザビエル天主堂には多くの礼拝者がいる いや観光客がいる
長いレンズをつけた 年配の方々のカメラ集団もいた
集団で行動する人って 往々にしてマナーが悪い と いつも思わされる・・・
ここは写真を撮る人のためだけの場所ではない
前に来た時は つっちーと私はここで てんでバラバラに行動して撮っていた
この日は混んでいたのもあって 私はつっちーに着いて回っていた
カメラがカメラなだけに つっちーはあまりうろうろしない
ひとところで立ち止まると そこにいる時間が長い
一緒にいる私も 撮ったり撮らなかったり で なんだか穏やかに時間を過ごしていた
この教会は どの壁もステンドグラスが施されている
屋根近くの辺りにもある
昔からここへ行くと ステンドグラスばかり撮っていたので もうあまりカメラを向ける気がしなくなってきた
それに私は 暗い場所での撮影が とっても苦手なのだ
きちんと撮れてる気がしなくて いつもいい加減なところで匙を投げてしまう
でもこの日は 今までになく ステンドグラスが思うように撮れている気がして^^
普段は撮らない方向にまでカメラを向けた
これは 左右の長い壁面にある窓
微妙に違った色合いで 2枚で1組のステンドグラスが続く
年配のカメラ愛好家さん達が騒いで撮っていたのは これだ
太陽の加減で 床や礼拝の席にステンドグラスが生む 色の影ができるのだが
高い所の壁にも そんな影ができていた
あんな場所に・・・・私も初めて見る
ものすごく 短時間で それは消えたけど
聖ザビエル天主堂をあとにして 出口の方に向かったのだけど
ちょっとのどが渇いてきた
そんな話をしていると つっちーが立ち止まって 振り返った
振り返るってことはー・・・・戻りたい訳で^m^
つっちーは 明治村に来たらいつも飲む「デンキブラン」が飲みたかったのだ
デンキブランが飲める 汐留バーは 少し戻らなくてはならない
ここでしか そんなもの飲めないのだ 私達は何も惜しむことなく戻った(^◇^)
天気も良かったし 外のテラス席に持って行っていただいた
昼の食事以外 ずっと立っているので やはりちょっと座るだけで 癒される
ここでは 普段メールでは話せないような 少し深い話をした
ここを後にすると またかなり歩いて 5丁目の最終地点の帝国ホテルに入った
いつもなら帝国ホテルは 最初に撮る場所なのだが 私達が入った北門から1番奥の正門までまず行って
そこから逆に戻りながら撮っているので 帝国ホテルは最終の場所になる・・・のだけど・・・
聖ザビエル天主堂から 帝国ホテルまでの間には 他にも撮るところがある
いつもと違う道を歩いてしまったため 一気に帝国ホテル前に来てしまったが
つっちーの意向で 少し戻る格好で 内閣文庫へ・・・・
建物に入ってすぐの廊下が 私達は好きなのだ
部屋の中には 世界のミニチュア建物 が展示されてるが これはもう見ない
廊下を撮っておしまい^^
昔は つっちーが向いている側の窓を撮るのが好きだった 私の背面だ
窓の外の緑が綺麗な色の光を放っているからだ
でも 帝国ホテル前でも思ったのだけど 逆から歩いてきてるので いつもとは
そこにいる時間帯が全く違うわけで・・・
つまり 光の入り具合が 全く違うわけで・・・
いつもと同じ場所なのに 自分の撮りたい光ではない事に気付く
それで いつもとは反対側の窓の方ばかり 撮っていた
内閣文庫の外に出たらすぐにつっちーは 座り込んだ
そう・・・フィルム交換なのだ(^◇^)
フィルム交換が終わって振り返ると そこには明治村の景色が広がっていた
ここは高台なのだ
もちろんこれは5丁目の一部だけ 明治村は本当に広大なのである
私はあまり こういう風景写真を撮らないので ちょっと貴重なショットなのだ^^
真ん中に見える建物は 金沢監獄
独居房が並んでいて 蝋人形みたいな囚人もいたりする
私達も その中に入ったりして体験することはできるが この監獄 もう何年も入っていない
歴史を知るには面白いが 写真を撮る 場所には適していないからだ
内閣文庫の隣にあるのは 川崎銀行本店
重厚な扉を撮る
ここも いつもと光の射し具合が違う
銀行だから こんな金庫みたいな扉なんだろうか
いまどきはどこでも自動ドアだ
デンキブランを飲んでから もう1時間も経っていた
どこでゆっくりしていたんだろう?(^^ゞ
そんなに撮った場所はないのだけど・・・・
もう帰る事にした 4時になる
家までは1時間では帰れない
それに 途中通る 犬山の町は 有名な犬山の桜祭りで大渋滞かもしれない
最後の最後に 六角形の金沢監獄と桜 を撮る
だけど ちょっと撮り足らなくて 家の近所の桜を撮りに行く事にした^^
暗くなる前に 帰らなくては・・・・
| 固定リンク
« 桜と明治村 その2 | トップページ | しめは桜 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
たくさんのつっちーと明治村の
様子、穏やかで、光がいいですね。
ステンドグラス、きれいですね。
私もタイムスリップして、ゆっくりと
撮影してみたいです。
投稿: nadoyama | 2016/04/25 05:28
>nadoyamaさん
こんばんわ
私も今では 写真を撮る時間がほとんどなく 休日にこうして時間も気にせず撮りに出られる事はとても貴重です
穏やかなの わかります?(^◇^)
つっちーと会うことも 滅多にないんですよねー
久しぶりに会うと 話したい事がいっぱいあったはずなのに そうも喋らず
撮ってる時なんてふたりとも終始無言な事も多く 一緒にいられるだけで満たされてしまうと言うか・・・・
ステンドグラス 綺麗ですよね^^
この聖ザビエル天主堂は もとは京都にあった教会で 京都の景観を損なわないようにと
まっ白い外観のところどころにあるこれらのステンドグラスは 白黒で作られています
教会の中から見ると 色とりどりのガラスが鮮やかな光を通してくれているのに
その裏側の外から見る窓は 何も色がないのですよ 不思議ですよね
投稿: To nadoyamaさん by奈月 | 2016/04/26 23:38
爺さん婆さんのカメラ軍団
確かにマナーの悪い人が多いです
自分も気を付けています
やっぱりここのステンドグラス 雰囲気がありますね
投稿: イッペイ | 2016/04/27 12:42
>イッペイさん
この頃はカメラを持ってる人って極めて多く 観光=写真を撮る こともごく当たり前になっていて
年配の方に限らず 全くルールのない中で撮っている人って多いですよね
写真を撮ることだけではなく 誰かの迷惑になるような行動は 本当はしてはいけない
手本となるはずの大人が そういう行為に出ていると やはり目立つのです
しかし 人のふり見てわがふり直せ・・・教えられているなーとも思えます^^
ここのステンドグラスを昔から見ているからか ちょっとしたものには心揺れる事がなくなりました(^^ゞ
いつ見ても わー・・・・と 胸に来るものがありますね
投稿: To イッペイさん by奈月 | 2016/05/02 23:07